鹿児島、薩摩川内市で地震に強い注文住宅ならイシンホーム

イシンホームについて

はじまりは阪神淡路大震災

地震に強い、耐震・高耐久住宅

イシンホーム住宅研究会は耐震実験を繰り返し、遂に、「阪神淡路大震災の地震が4回起きたと想定」という考えられない条件を乗り越えるほどの、耐震・高耐久住宅をつくば防災科学技術研究所の実験協力を得て開発しました。

はじまりは阪神淡路大震災

阪神・淡路大震災は、家を建築する者にとって、あまりにショックな出来事でした。目の前に広がる神戸の街の無残な姿に心を深く抉られ、「さあ、日本の家づくり、これからどう挑む?」と、大きな大きな使命を天から与えられた。そんな思いが全身を駆け巡ったことを今でも昨日のことのように思い出します。 イシンホーム住宅研究会は、家造りを天職とする日本全国約180 社が参加する真面目な家づくり研究ネットワークです。 組織化のきっかけは平成7年に起こった阪神淡路大震災でした。私たちは職人仲間とともに被災地に向かい、お風呂を仮設して回るボランティアを行いました。 「逆境の時、こんなにもみんなのために尽くそうとする家造り仲間が全国にはいっぱい存在する。この仲間たちと本当に良い家を造りたい」 私たちはこれを機に、“幸せな家”の研究を始めました。そして、このことが多くの賛同を集め、いま日本有数の住宅研究グループに育っています。

イシンホームが地震に強く、耐久性に優れている6つの理由

土台は家の中で最も大切な家の構造です。土台を白アリが食べると家が傾き、地震のとき倒壊の恐れがあります。その点では、柱より重要と言われます。そこで、白アリが逃げる世界的に珍しい豪州桧(外周部)を土台に使用しました。白アリの薬剤処理が不要です。一般に薬剤の保証は5年ですが、その数倍の白アリに対する耐久性があります。

理由1白アリの逃げる豪州桧で土台を造る(外周部)

シロアリ

樹齢約150年くらいの非常に強い土台です。

豪州桧は大変珍しい木材です。左の写真を見てもわかるように、樹脂が多く年輪が詰まって固いので腐食しにくい材料です。

■この材料の欠点

木材の生産量が限られているので、棟数が限定されます。場合によっては使用できない場合があります。

■内部の土台は、ヒノキ又はヒバを使用しています

※使用している木材の種類は仕入れ等の都合上、予告なしに変更する場合があります。

理由2床下に、乾燥した空気を通して耐久性高める

床下に乾燥した空気を通して耐久性を高める
昔から家の中で最も傷むのは床下で、一番リフォームが多い場所でもあります。対策としては、乾燥した空気を絶えず流すことです。それにより、白アリも腐朽菌も繁殖しません。Eco-i工法は、床下にも乾燥した空気を循環させて、木材の耐久性を高めています。

理由3地震に強いベタ基礎

鉄筋入りのベタ基礎は、地震に強いだけでなく、土の中の水分を床下に通さないので、木材も長持ちします。
鉄筋入りベタ基礎

理由4エコ気密パネルで耐震性を高める

eco-iパネル工方
施工写真

理由51.5倍強い梁を使う

梁は1.5倍強いエンジニアリングウッドを使用しています。左の実験の通り粘り強い強度の木材です。狂いが無く梁としては最も理想的な木材です。
荷重実験

CO2削減、光熱費ゼロ住宅に向って

co2ゼロ住宅への取り組み

CO2削減5つのポイント

持続可能な社会の実現のために、CO2削減を考えた家を建てることは私たちの義務となりました。結論からいいますと、太陽光発電をつければ、CO2は76%カットでき、光熱費、冷暖房費を電力会社に売買することで、年間を通して考えれば、100%までカットできます。使う人や地域、太陽光発電の大きさにもよりますが、それは可能です。

1.5倍広く使える家

広い家に住むこと。それは、昔から多くの人が夢見てきたことです。総務省統計局の「平成15年 住宅・土地統計調査の結果(速報)」によれば、日本の一戸当たり延べ面積は持家で125.4平方メートル(約38坪)です。これは決して、広々と住むのに十分な面積とはいえず、そのため多くの人が広い住宅に住みたいと心から思っています。 広い空間を持つとなると、費用もそれだけ多くかかりますし、固定資産税も大幅に高くなるのが普通です。しかし、小屋裏(屋根裏)や床下などの余った空間を活用すれば、どうでしょうか。本来であれば使わない空間まで有効に使っているわけです。また、「高さ1.5メートルまでは固定資産税をかけない(※1)」という規定を国が設けてくれています。 この規定をうまく活用すれば、38坪の固定資産税で57坪の家を建てることができるのです。住宅局建築指導課通知(平成12年指発682号)では、用途は居室には当たりません。普段使わないけれど、大切なものなどを収納するには、1.4メートルもあればいいと思います。(※2) 1.4メートル以下は階数に算入されません。(※3) これで、建築費用と税金を節約できるのです。(※4) 従来の家は2階建が普通でした。土地が横にのびない以上、発想を変えてみましょう。小屋裏、1階と2階の間、そして床下に、心の夢をかなえる空間を設けた2階建て5層構造住宅の家という発想です。
※1 平成12年6月1日、建設省(現、国土交通省)住宅建築指導課より通知(平12年住指発682号) 「建築基準法の一部を改正する法律の施工について」 小屋浦、天井裏その他これらに類する部分に物置等がある場合においては、当該物置等の最高の内法高さが1.4メートル以下で、かつ、その水平投影面積がその存する部分の二分の一未満であれば、当該部分については階として取り扱う必要はない」とされています。 ※2 天井高1.5メートル以下であれば固定資産税はかからない。 ※3 1・2の両方のメリットから本書の中では天井高は1.4メートル以下としています。 ※4 この場合、階数は2階ではなく、3階になったり地下1階になったりするので、構造的に法令に合致したつくりが必要です。日本では大多数の地域で、2階建ての5層住宅の許可が下りていますが、一部の地域で法令の解釈や適用が異なるなど、多少許可条件が違い、すべてのメリットが受けられない場合がありますので、ハウスサポートにご相談下さい。

イシンホームについてもっと知る(外部サイトへ)

イシンホームのラインナップ
イシンホームのバーチャル展示場
イシンホームのお客様の声